改訂新版 世界大百科事典 「王文治」の意味・わかりやすい解説
王文治 (おうぶんち)
Wáng Wén zhì
生没年:1730-1802
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国、清(しん)朝中期の書画家。丹徒(江蘇(こうそ)省)の人。字(あざな)は禹卿(うけい)、号は夢楼(ぼうろう)。1770年(乾隆35)の進士。殿試に第三位で合格し、翰林院(かんりんいん)編修、侍講を経て、雲南臨安知府となったが、まもなく退官し、後年は文雅な生活を送った。天分豊かで、詩は袁枚(えんばい)と並び称され、書は趙子昂(ちょうすごう)、董其昌(とうきしょう)を宗として穏和で風格が高く、清代帖学派(ちょうがくは)の大家と仰がれる。画は梅、菊、竹石に巧みであり、仏法を信奉し、日々菜食したことは有名である。嘉慶(かけい)7年4月、室中に趺坐(ふざ)して卒す。著に『夢楼詩集』がある。
[角井 博]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...