宗信(読み)そうしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宗信」の解説

宗信 そうしん

?-? 南北朝時代の僧。
真言宗吉野山修行僧法印となり吉水院にはいる。建武(けんむ)3=延元元年(1336)後醍醐(ごだいご)天皇が幽閉先の花山院御所を脱出して吉野にうつったとき,僧兵300人をひきいて天皇をむかえたという。

宗信 しゅうしん

そうしん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の宗信の言及

【志野宗信】より

…省巴の奥州退去により建部隆勝の推挙を受けて蜂谷宗悟が志野流4代目となり,以後蜂谷家が継承している。宗悟の《香道軌範》によると,宗信は足利義政の近習で,歌や茶にもたしなみ深かったという。三条西実隆と宗信等により,香合(こうあわせ),炷継香(たきつぎこう)をもとに香道が創成された。…

※「宗信」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む