デジタル大辞泉
「吉水院」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きっすい‐いん‥ヰン【吉水院】
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山にあった僧坊。文治元年(一一八五)源頼朝に追われた義経が静御前とともに身を寄せ、延元元年(一三三六)には後醍醐天皇の行在所が置かれたことで有名。明治初年の神仏分離により、吉水(よしみず)神社となる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の吉水院の言及
【吉水神社】より
…奈良県吉野郡吉野町吉野山に鎮座。後醍醐天皇を主神とし,楠木正成,吉水院宗信法印を配祀する。もと吉水(きつすい)院と称し,役小角(えんのおづぬ)の創立と伝える吉野修験金峯山寺の僧坊で,後醍醐天皇吉野潜幸のとき,しばらく行宮(あんぐう)とされた。…
※「吉水院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 