宗像村(読み)むなかたむら

日本歴史地名大系 「宗像村」の解説

宗像村
むなかたむら

[現在地名]米子市宗像

長砂ながすな村の南、法勝寺ほつしようじ川西岸にあり、北西部から延びる高山たかやま丘陵地の麓を占める。加茂かも川が南西部から北へ流れる。村名は宗形むなかた神社が鎮座することに由来する。正保国絵図では宗方むなかた村とある。拝領高一六八石余、本免四ツ三分。幕末の六郡郷村生高竈付では生高一七一石余、竈数一七。「伯耆志」では林一七町一反余、家数一八・人数九九。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む