宗右衛門町(読み)そうえもんちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宗右衛門町」の意味・わかりやすい解説

宗右衛門町
そうえもんちょう

「そえもんちょう」ともいう。大阪市中央区日本橋(にっぽんばし)北詰から戎橋(えびすばし)までの道頓堀(どうとんぼり)北岸の歓楽街。町名は江戸時代の町年寄山ノ口宗右衛門に由来する。かつては、南地五花街(宗右衛門町、九郎右衛門町、櫓(やぐら)町、坂町(さかまち)、難波(なんば)新地)の筆頭で、芸妓(げいぎ)置屋、貸座敷が軒を並べ、大和(やまと)屋、富田屋などは格式が高く、一見(いちげん)の客をとらなかった。現在はキャバレーナイトクラブ、バー、小料理屋が密集する。

安井 司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む