宗慶大塚古墳(読み)そうけおおつかこふん

日本歴史地名大系 「宗慶大塚古墳」の解説

宗慶大塚古墳
そうけおおつかこふん

[現在地名]真正町宗慶

長良川の支流糸貫いとぬき川とさい川に挟まれた平坦地、字河原田かわらだに築かれた前方後円墳。宗慶集落の外れ、軽海かるみ集落に近い位置にある。昭和六三年(一九八八)の発掘調査によれば全長六〇メートル余、後円部径四〇メートル、前方部は削平されており、現高は一・五メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む