宗慶大塚古墳(読み)そうけおおつかこふん

日本歴史地名大系 「宗慶大塚古墳」の解説

宗慶大塚古墳
そうけおおつかこふん

[現在地名]真正町宗慶

長良川の支流糸貫いとぬき川とさい川に挟まれた平坦地、字河原田かわらだに築かれた前方後円墳。宗慶集落の外れ、軽海かるみ集落に近い位置にある。昭和六三年(一九八八)の発掘調査によれば全長六〇メートル余、後円部径四〇メートル、前方部は削平されており、現高は一・五メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む