真正町(読み)しんせいちよう

日本歴史地名大系 「真正町」の解説

真正町
しんせいちよう

面積:一一・六八平方キロ

本巣郡南東部に位置し、根尾ねお川が形成した緩傾扇状地の末端部、標高一〇―一五メートルの平坦地に立地。南は巣南すなみ町・穂積ほづみ町、東は北方きたがた町、北東から北は糸貫いとぬき町、西は根尾川を隔てて揖斐いび大野おおの町。東境糸貫川西境を根尾川(藪川)、中央をさい川が南流する。東域を樽見鉄道が弧状に縦断し、名鉄揖斐線が中央北寄りを横断する。主産業は農業で、米作のほか梨・富有柿などの果樹栽培が盛んである。なお古くから真桑瓜の産地として著名であった。近年交通の便もよく岐阜市・大垣市のベッドタウン化が進んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む