日本歴史地名大系 「宗慶村」の解説 宗慶村そうけむら 岐阜県:本巣郡真正町宗慶村[現在地名]真正町宗慶上真桑(かみまくわ)村の南、軽海(かるみ)村の東に位置し、糸貫(いとぬき)川西岸の平坦低地に立地。村域を小河川の中(なか)川・戸泉(といずみ)川が南流する。根尾(ねお)川の形成した扇状地の後背湿地部にあたる。慶長郷帳に村名がみえ、高四〇七石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳には「そうけい村」とみえ、奥平忠隆(加納藩)領。正保郷帳では田方四五三石余・畑方五三石余。宝暦五年(一七五五)幕府領となり、享和三年(一八〇三)から陸奥平藩領。天明八年(一七八八)の村明細帳によれば、延宝七年(一六七九)の内検により高五四五石余・反別四七町四反余、うち田方高四九四石余・反別四〇町八反余、畑方高五〇石余・反別六町五反余となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by