定在波法(読み)ていざいはほう(その他表記)standing wave method

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「定在波法」の意味・わかりやすい解説

定在波法
ていざいはほう
standing wave method

定常波法ともいう。定在波を利用して,おもにマイクロ波回路の負荷インピーダンス,消費電力波長,そのほか音波の吸収率などの測定に用いられる。波の進行波反射波との間の干渉で生じる定在波の振幅最大値最小値との比である定在波比ρを測定し,反射波の反射係数 γ=(ρ-1)/(ρ+1) を得て,これを利用したりする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む