定山渓鉄道(読み)じようざんけいてつどう

日本歴史地名大系 「定山渓鉄道」の解説

定山渓鉄道
じようざんけいてつどう

大正七年(一九一八)から昭和四四年(一九六九)まで札幌市街と定山渓を結んでいた鉄道。大正三年白石(現白石区)と定山渓(現南区)を結ぶ鉄道を敷設するために定山渓鉄道株式会社が設立され、同七年一〇月営業を開始した。当初は白石、豊平(現豊平区)石山いしやま藤の沢ふじのさわ簾舞みすまい・定山渓(現南区)の六駅があり、路線は約三〇キロであった。大正一五年に開通した北海道鉄道札幌線(現JR千歳線)と連絡のため、昭和二年白石―豊平間に東札幌駅(現白石区)を開設。同四年東札幌―定山渓間を電化し、合せて豊平駅を移動、真駒内まこまない滝の沢たきのさわ両停留場(いずれも現南区)停車場とし、定山渓の手前に錦橋にしきばし(現同上)を新設した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の定山渓鉄道の言及

【定山渓[温泉]】より

…定山の死後元湯経営は他に移ったが,その下流には温泉宿を経営する者も現れ,明治末には温泉宿も3軒となった。1918年には札幌から定山渓鉄道が開設され,温泉への客も増え,さらに付近での発電所建設,豊羽(とよは)鉱山開発が行われて鉄道利用客も増えた。29年鉄道の電化で本格的な温泉街が形成された。…

※「定山渓鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android