定役町(読み)じようやくまち

日本歴史地名大系 「定役町」の解説

定役町
じようやくまち

[現在地名]新発田市御幸みゆき町一―三丁目

新町の西南に、堀を隔てて元文二―三年(一七三七―三八)に町立てされた。町名は藩の賄・料理役を勤める軽輩屋敷があったことによる。材木ざいもく町・紺屋こんや町・職人しよくにん町と当町を総称して「四ノ町」といった。宝永(一七〇四―一一)頃、当地には大矢場があり、足軽の弓・鉄砲稽古所であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む