定時制高校(読み)ていじせいこうこう

改訂新版 世界大百科事典 「定時制高校」の意味・わかりやすい解説

定時制高校 (ていじせいこうこう)

1948年に全日制高校と同時に発足した勤労青少年のための高校。授業形態は彼らの労働や生活に合わせて夜間制(都市部に多い),昼間制,昼夜間制(農村部に多い)をとっているが,夜間制が大多数を占めている。1950年代まではほぼ3000校,約50万人の生徒(全高校生の約20%)を擁していたが,高度経済成長のなかで全日制高校進学者が急増し,中卒就職者が激減したため,60年代後半から校数,生徒数はともに減り始め,82年には1186校,13万8000人(同上,約3%),96年には918校,10万6000人(同上,約2%)に落ちこんでいる。60年代から技能教育施設で修得した職業科目を定時制単位として認める連携教育が始まったが,普及しなかった。今日の問題は,70年代から強まった偏差値重視の高校進学体制によって,定時制がその最底辺に位置づけられ,定時制生徒が労働と学習の意欲をともに失いがちである点にある。定時制高校の統廃合は今後いっそう進むが,そのなかでこれら青少年に生きることを励ます。教育の場としてこれを再生させることが,緊切な課題である。
夜学
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 有作

百科事典マイペディア 「定時制高校」の意味・わかりやすい解説

定時制高校【ていじせいこうこう】

1948年に全日制高校と同時に発足した勤労青少年のための高校。定時制には夜間制,昼間制,昼夜間制の3つがあるが,大多数が夜間部の定時制。修業年限は4年以上。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の定時制高校の言及

【高等学校】より

…以前は定時制・通信制の修学年限は全日制よりも1年長く,4年以上とされていたが,1988年,単位制高校が制度化されることによって,卒業に必要な単位を取得すれば,3年以上の修学年限で卒業できることとなった。96年現在,定時制高校在籍者は全体の2.3%である。 高等学校教育は,小・中学校での教育とは異なり義務制ではないが,現在では中学校卒業生のほとんどが進学する学校となった。…

【青年学校】より

…第2次大戦後,47年に公布された学校教育法により,新制中学校,新制高等学校が発足,青年学校は廃止された。その際,青年学校生徒によって,勤労青年の教育の機会を確保するため定時制高校の分校設置運動がおこされた。【大串 隆吉】。…

※「定時制高校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android