宝亀村(読み)ほうきむら

日本歴史地名大系 「宝亀村」の解説

宝亀村
ほうきむら

[現在地名]平戸市宝亀町・木場町こばちよう

紐差ひもさし村の東に位置し、海に臨む東部は北のきよう崎と南の神鳥かんどりくろ島が造る広い入江で、鬼子おにこ島・まえノ島・平子ひらこ島などが浮ぶ。中世は宇野うの御厨のうちとして保々木とみえるが、室町期には雨蘇うそ村とも称し、宝亀と改めたのは江戸時代に入ってからという。江戸時代は下方しもがた村のうち。一六一六年(元和二年)平戸のイギリス商館のニールソンの船は逆風のためフーケーFookkeeに宿泊、翌日セットー(瀬戸、現大瀬戸町)に向かっている(「イギリス商館長日記」同年五月二六日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む