宝円寺門前(読み)ほうえんじもんぜん

日本歴史地名大系 「宝円寺門前」の解説

宝円寺門前
ほうえんじもんぜん

[現在地名]金沢市宝町たからまち東兼六町ひがしけんろくまち扇町おうぎまち

曹洞宗宝円寺の四囲を囲むようにできた町で東は材木ざいもく町・天神てんじん町・柿木かきのき町に続き、北は永福ようふく寺境内、北西出羽でわ町、西は小立野こだつの台地の前田家家中屋敷、南も小立野台地の与力よりき町に接する。天神町沿いは片側町で他は両側町。はじめ本町(元禄九年書上「片岡孫作筆録」加越能文庫)、のち門前町として地子町となる。宝円寺は元和五年(一六一九)に兼六園の東隅より移ってきたもので(金沢古蹟志)、延宝期(一六七三―八一)の門前地は北東部と北西部のみで、境内の四囲を囲むまでには至っていない(延宝町絵図)。文化八年(一八一一)肝煎は庄七、組合頭は羽村屋清助(魚・鳥商売)・杉木屋清兵衛(地謡役)で家数は一一二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む