宝泰寺門前町(読み)ほうたいじもんぜんまち

日本歴史地名大系 「宝泰寺門前町」の解説

宝泰寺門前町
ほうたいじもんぜんまち

[現在地名]静岡市伝馬町てんまちよう

伝馬町から南西に延びる小路の両側町。下伝馬町の町裏にもあたる臨済宗(現臨済宗妙心寺派)宝泰寺の門前をなす(以上、町方絵図)。貞享三年(一六八六)の時之鐘鋳直集銭帳(県立中央図書館所蔵文書)町名はみえない。元禄五年(一六九二)の町数等覚帳(同文書)によると、伝馬町のうちに禅宗宝泰寺がみえ、同寺門前の家数一五とあるのが当町にあたるとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む