宝積寺通(読み)ほうしやくじどおり

日本歴史地名大系 「宝積寺通」の解説

宝積寺通
ほうしやくじどおり

[現在地名]会津若松市城東町じようとうまち城前しろまえ徒之町かちのまち

郭内には南北に通じる通りが八条ほどあって、何々通と称したが、その北端近くの郭門から北の郭外から何々町になることが多かった。例えば甲賀町こうかまち通を北へ進み、甲賀町口郭門を通過すれば甲賀町となった。宝積寺通はこれらの南北通りの東端の通りで、南は小田垣おだがきの宝積寺口(郭門は不開)から、北は本三之ほんさんの丁東端の土塁際に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む