実ヶ谷村(読み)さながやむら

日本歴史地名大系 「実ヶ谷村」の解説

実ヶ谷村
さながやむら

[現在地名]白岡町実ヶ谷

につ川を界して岡泉おかいずみ村の西に位置する。南はさき(現蓮田市)、西は黒浜くろはま(現同上)地形は大宮台地白岡支台の東端で標高は一一メートル前後、東部は旧日川の低地微高地は自然堤防である。黒浜村境から村の北方を貫通する道は幸手さつて道で、日光道中杉戸すぎと宿(現杉戸町)を経て幸手宿へ通ずる。また江ヶ崎村境から村の北方小久喜こぐき村境に至るのが岩槻道である。現日高市聖天しようてん院所蔵の応仁二年(一四六八)一一月九日の年紀を有する鰐口(県指定文化財)に「武州崎西郡鬼窪郷佐那賀谷村」とみえる。鰐口は久伊豆ひさいず神社に奉納されたもので、鬼窪おにくぼ郷「佐那賀谷村」は当地のこと。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android