実山村(読み)さねやまむら

日本歴史地名大系 「実山村」の解説

実山村
さねやまむら

[現在地名]美方町実山

矢田やだ川を挟んで忠宮ただのみや村の対岸南東にあり、集落は同川の右岸に入る支谷の北側に発達する。真山とも書き(寛永一六年知高帳)北東野間谷のまたに村。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「さ祢やま村」とみえる。また同日記に「いわ月村」とあるのは地内岩月いわつきと思われ、同所には岩月藤左衛門殿・中村源兵衛殿などが住していた。慶長六年(一六〇一)の山名豊国知行目録(池田家文書)に村名がみえ、高一三〇石。寛永一六年(一六三九)の知高帳、正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図でも同高。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む