真山(読み)まやま

日本歴史地名大系 「真山」の解説

真山
しんざん

男鹿半島西端、ほん山の北に位置する。男鹿三山の一で標高五六七メートル。

湧出わきで山ともよばれ、平安末期以降熊野信仰が持ち込まれて、真山、または新山とよばれた。本山とともに赤神あかがみ山と称され、赤神を祀る。信仰の性格は本山と同じである。

北麓の真山村には真山赤神神社(現真山神社)の別当遍照院光飯こうぼう(現在廃寺)があり、嘉永期(一八四八―五四)の「絹篩」は「赤神山大権現、薬師堂、庚申堂、柴燈堂、八幡堂、五重石塔、般若堂、弁天堂、御輿堂、五社堂、虚空蔵堂」などの堂宇を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む