客坊村(読み)きやくぼうむら

日本歴史地名大系 「客坊村」の解説

客坊村
きやくぼうむら

[現在地名]東大阪市客坊町・河内かわち

生駒山地西麓の扇状地上にある。北は五条ごじよう村、西は喜里川きりかわ村。客坊の字より、かつてこの地に寺院があったと推定される。客坊村域から喜里川村域にかけて、河内寺こんでらという一段高くなった一畝歩ほどの字地があり、寺があったといわれる。また村内の市杵嶋姫いちきしまひめ神社の北に寺屋敷てらやしきという小字名があり、平安後期―室町時代の瓦と平安後期の仏が出土した。古地図にこの付近は法性ほつしよう寺と書かれる(枚岡市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む