客屋町(読み)きやくやまち

日本歴史地名大系 「客屋町」の解説

客屋町
きやくやまち

[現在地名]小倉北区船頭町せんどうまち

常盤ときわ橋の東にある。もとは小屋屋敷という(小倉市誌)。「倉府俗話伝後集」に東橋本の勢溜、大坂屋の前を海岸へ向かう辺りを客屋町というとある。幕末の藩士屋敷絵図では東に船頭町などが続き、当町にかけて諸国藩主が宿泊する本陣や商人宿が多く当町は客屋町と称された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む