デジタル大辞泉
「定宿」の意味・読み・例文・類語
じょう‐やど〔ヂヤウ‐|ジヤウ‐〕【定宿/常宿】
1 いつもきまって泊まる宿屋。
2 いつもきまって遊興する茶屋。
「―をきはめ、大臣と言はるるほどの人」〈浮・一代男・五〉
3 高級な遊女が揚屋の中にもつ専用の部屋。
「市橋が―、八畳敷の金の間は」〈浮・好色盛衰記〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐やどヂャウ‥【定宿・常ジャウ宿】
- 〘 名詞 〙
- ① いつもきまって宿泊する宿屋。いつも泊まる宿屋。じょうしゅく。
- [初出の実例]「鴉がいつもの定やどのとまる木にきてねよういをしていたぞ」(出典:玉塵抄(1563)四三)
- 「浪花講の御定宿(ヂャウヤド)はこちらでございます」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第一部)
- ② いつもきまって遊興する茶屋。また、通いつけの揚屋。じょうしゅく。定屋。
- [初出の実例]「定宿(デウヤド)をきはめ、大臣といはるる程の人、いかなる者か寝息とめし、其跡を肌馴るる事」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)
- ③ 高級な遊女が揚屋にもっている専用の部屋。江戸時代、京都・大坂などの全盛遊女は、一軒の揚屋だけを指定し、遊客に会い、その揚屋に自分の部屋を定部屋(じょうべや)としてもっていることが多かった。じょうしゅく。
- [初出の実例]「太夫市橋が定宿(デウヤド)、金の間も
紙の腰張に替りぬ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)
じょう‐しゅくヂャウ‥【定宿】
- 〘 名詞 〙
- ① いつも決まって泊まるやど。じょうやど。
- [初出の実例]「我が所を定宿(ジャウシュク)にして
束をあらため」(出典:洒落本・野路の多和言(1778))
- ② いつも決まって遊興することにしている揚屋。じょうやど。
- [初出の実例]「甚太郎定宿(ジャウシュク)の女郎の風義、別而(して)能(よく)侍(はんべる)」(出典:評判記・満散利久佐(1656)高雄)
- ③ 高級な遊女が指定して遊客と会う揚屋。また、その揚屋の中の専用の部屋。じょうやど。
- [初出の実例]「その女郎のちゃうしゅくを、こなたにもちゃうあげやとせんこそ」(出典:評判記・吉原すずめ(1667)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 