室山野台地(読み)むろやまのだいち

日本歴史地名大系 「室山野台地」の解説

室山野台地
むろやまのだいち

現滑川市の南東部に位置する。早月はやつき川によって形成された標高約二〇〇メートルから三〇〇メートルの洪積世の隆起扇状地。谷を挟んだ東側にも東福寺とうふくじ野とよばれる台地が連なっている。新川にいかわ郡の広大な隆起扇状地一帯の開発は、一部を除いて灌漑技術の進歩する近世後期まで未着手の状態であった。文化年間(一八〇四―一八)新川郡巨細絵図(県立図書館蔵)男鹿おじか野と記された未開地が室山野台地にあたる。台地の最も高地に位置する室山村は、天正四年(一五七六)松倉まつくら(現魚津市)の椎名氏が滅亡した際に家臣であった太郎右衛門がここに潜み、開発を進めたのが開村の端緒という(東加積村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android