蓑輪村
みのわむら
[現在地名]国分寺町箕輪
南流する姿川の西岸台地上にあり、東は小金井村、西は藤井村(現壬生町)、南は川中子村、北は橋本村(現石橋町)。箕輪村とも書いた。中央に中世城館箕輪城跡がある。延元四年(一三三九)三月二〇日の北畠親房御教書写(結城文書)によれば、二月南朝方は矢木岡城(現真岡市)・益子城を攻略し、次いで足利方の桃井舎弟の拠る上三川城と箕輪城を攻め落した。城は複郭で本丸の四囲は土塁で囲まれており、東側は姿川に面し急崖となっている。
蓑輪村
みのわむら
[現在地名]滑川市蓑輪
早月川が形成した新扇状地の扇頂部に位置し、北は大日村、東は早月川を境に鉢村(現魚津市)。南は城山の稜線を境として護摩堂村(現上市町)。新扇状地と隆起扇状地(室山野台地)の出会う所で、人家は標高二〇〇メートルから三五〇メートル付近に点在している。村名の由来は早月川と支流の小早月川の合流点に音五郎とよばれる大岩が突き出しており、その地形が蓑の襟に以ていることによるという(東加積村誌)。
蓑輪村
みのわむら
[現在地名]国府町蓑輪
荒城川下流左岸平坦地にあり、北東は八日町村・漆垣内村、西は三日町村。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳によれば荒木郷に属し、三日町・漆垣内・木曾垣内・半田・鶴巣・大坪の六ヵ村がまとめて記され、このうち大坪村が当村の古称であるという(国府村史)。同一八年の郷帳ではみのわ村とあり、高二九三石余。元禄検地反歩帳では吉城郷に属し、高二三三石余、田一七町一反余・畑四町七反余。「飛騨国中案内」では免五割七分五毛余、家数二七(うち百姓二六・山伏一)。
蓑輪村
みのわむら
[現在地名]小矢部市蓑輪
清水村の西、小矢部川左岸から蟹谷丘陵にかけて位置し、小原道が通る。元和五年(一六一九)の家高新帳に「蓑わ村」とみえ、役家数一八、高木組に属する。正保郷帳では高一千三四一石余、田方七六町七反余・畑方一二町七反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高一千二九五石・免五ツ、小物成は山役二五六匁・鮭役八三匁・鮎川役六匁・猟船櫂役二〇目、鱒役四匁(出来)であった(三箇国高物成帳)。天保一〇年(一八三九)の高物成帳(菊池家文書)では高一千二三一石余・免五ツ一歩。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 