早月川
はやつきがわ
富山県の東部、中新川郡上市町東部から魚津市と滑川市の境界を北西流して富山湾に注ぐ二級河川。早槻川とも記す。劔岳を源とする白萩川が早月尾根の北側でブナクラ谷の水を合せて西流し、上市町馬場島付近で早月尾根南側を流れてきた立山川を合流、さらに大日尾根北斜面の水を集めた小又川を合せて早月川となる。流域面積一三四平方キロ、流長約三七キロ。平均勾配は八・三パーセントで、片貝川とともに日本有数の急流として知られる。古くは延槻川とよばれており、「万葉集」巻一七には天平二〇年(七四八)の春に出挙のため諸郡巡行した越中守大伴家持が詠んだ「立山の雪し消らしも延槻の川の渡瀬鐙浸かすも」の歌が載り、家持は立山の雪解けのため増水した延槻川を馬の鐙まで水に浸って渡ったという。なお「消らしも」には「来らしも」と読む説もある。この川から仰ぐ劔岳の壮観は圧倒的で、鎌倉期の歌学書「八雲御抄」の立山の説明に「はひつきの川近」と記されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
早月川
はやつきがわ
富山県東部を北流して富山湾に注ぐ川。北アルプスの剱(つるぎ)岳に発する白萩(しらはぎ)川、立山(たてやま)川、小又(おまた)川が上市(かみいち)町馬場島(ばんばじま)で合流して早月川となる。左岸に段丘を形成し、上市町伊折(いおり)を過ぎると川幅を広げ両岸に段丘をつくり、右岸から小早月川をあわせ、扇状地を形成して、滑川(なめりかわ)・魚津(うおづ)両市の境界で富山湾に注ぐ。延長27キロメートル。片貝川とともに日本ではもっとも平均勾配(こうばい)の大きい急流として知られる。流れ込み水路式の発電所が九つあり、最大出力は6万2000キロワット。
[深井三郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 