室山(読み)むろやま

日本歴史地名大系 「室山」の解説

室山
むろやま

福知山市街地の西南、兵庫県との境をなす山塊。標高約六〇五メートル。福知山盆地中心部をとりかこむ山では最高位である。

市街地方面からは、山麓にある室・市寺いちでらの名をとって、室山・市寺山といいならわしてきた。旧上豊富かみとよとみ村方面では、この山の西麓に滝があり、滝山観滝かんりゆう(高野山真言宗)があるので、俗にたき山ともいい、また室山のうち榎原えばら村分を榎原山とよんだ。

丹波志」に、

<資料は省略されています>

とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む