室山(読み)むろやま

日本歴史地名大系 「室山」の解説

室山
むろやま

福知山市街地の西南、兵庫県との境をなす山塊。標高約六〇五メートル。福知山盆地中心部をとりかこむ山では最高位である。

市街地方面からは、山麓にある室・市寺いちでらの名をとって、室山・市寺山といいならわしてきた。旧上豊富かみとよとみ村方面では、この山の西麓に滝があり、滝山観滝かんりゆう(高野山真言宗)があるので、俗にたき山ともいい、また室山のうち榎原えばら村分を榎原山とよんだ。

丹波志」に、

<資料は省略されています>

とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む