事典 日本の地域遺産 の解説 室戸台風の災害復旧橋梁群 (岡山県新見市;岡山県高梁市)「選奨土木遺産」指定の地域遺産。井倉橋:1936(昭和11)年、田井橋・方谷橋:1937(昭和12)年竣工。1934(昭和9)年の室戸台風による災害復旧橋梁として架け替えられた鋼橋の一群 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス の解説 室戸台風の災害復旧橋梁群 1934年の室戸台風の後に架橋された災害復旧橋梁のうち、岡山県高梁川に架けられた3つの鋼橋(井倉橋、田井橋、方谷橋)をさす。2010年、土木学会により土木遺産に認定。それぞれタイドアーチ、ランガートラス、カンチレバーランガー桁という異なる形式で建造されている。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by