室積徂春(読み)ムロヅミ ソシュン

20世紀日本人名事典 「室積徂春」の解説

室積 徂春
ムロヅミ ソシュン

明治〜昭和期の俳人



生年
明治19(1886)年12月17日

没年
昭和31(1956)年12月4日

出生地
滋賀県大津市松本

本名
室積 尚

旧姓(旧名)
増永

別名
別号=平明居主人,碌々子

経歴
明治31年13歳で岡野知十師事し、34年「半面」の創刊に参加。のち佐藤紅緑に師事し「とくさ」の編集に従事する。昭和2年「ゆく春」を創刊。編著に「ゆく春第一句集」「ゆく春第二句集」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧名

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「室積徂春」の解説

室積徂春 むろづみ-そしゅん

1886-1956 明治-昭和時代の俳人。
明治19年12月17日生まれ。岡野知十(ちじゅう)に師事。のち佐藤紅緑(こうろく)の門下となり「とくさ」を編集。昭和2年から「ゆく春」を主宰した。妻は俳人の室積波那女(はなじょ)。昭和31年12月4日死去。69歳。滋賀県出身。早大中退。旧姓は増永。本名は尚(たかし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む