出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    岡野 知十
オカノ チジュウ
        
              
                        明治〜昭和期の俳人  
- 生年
 - 安政7年2月19日(1860年)
 
- 没年
 - 昭和7(1932)年8月13日
 
- 出生地
 - 北海道日高国様似
 
- 本名
 - 岡野 敬胤
 
- 別名
 - 通称=正之助,別号=正味
 
- 経歴
 - 函館毎日新聞に入社し、上京後「毎日新聞」に発表した「俳諧風聞記」で俳壇に登場する。明治33年「俳諧 すずめ」を刊行し、34年「半面」を創刊。俳句の史的研究をし、多くの俳書を収集、その蔵書は東大図書館に知十文庫として収められている。著書に明治33年刊行の「晋其角」をはじめ「俳趣と画趣」「蕪村その他」など多くあり、没後の昭和8年句集「〓日」が、9年に小唄集「味余」が刊行された。
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    岡野知十
おかのちじゅう
(1860―1932)
        
              
                        俳人。北海道日高に生まれる。本名敬胤。1895年(明治28)『毎日新聞』に『俳諧(はいかい)風聞記』を発表、当時の俳壇を新派の子規派をはじめ尾崎紅葉(こうよう)らの新派、また伝統旧派までを広く見渡しながら興趣深く語る。角田竹冷(つのだちくれい)の「秋声会」に加わったが1901年(明治34)『半面』を創刊、新々派と称し半面派を形成した。主情的唯美的な句風に特色がある。句集『鶯日』(1933)。
[伊澤元美]
 うつくしき心こぼれて桜の実
『村山古郷著『明治俳壇史』(1978・角川書店)』
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    岡野知十 おかの-ちじゅう
        
              
                        1860-1932 明治-昭和時代前期の俳人。
安政7年2月19日生まれ。明治28年「大阪毎日新聞」に「俳諧(はいかい)風聞記」を発表して注目される。秋声会にはいったが脱会。34年「半面」を創刊し,新々派と称した。昭和7年8月13日死去。73歳。蝦夷(えぞ)地(北海道)出身。本名は敬胤。別号に正味。著作に「雨華抱一」,校訂に「也有全集」など。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    岡野 知十 (おかの ちじゅう)
        
              
                        生年月日:1860年2月19日
明治時代-昭和時代の俳人
1932年没
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 