室谷洞窟遺跡(読み)むろやどうくついせき

日本歴史地名大系 「室谷洞窟遺跡」の解説

室谷洞窟遺跡
むろやどうくついせき

[現在地名]上川村神谷 岩洞

室谷の南方約一キロ、室谷川左岸に位置する。洞穴は水蝕を受けた流紋岩層で、標高二一八メートル、室谷川との比高約四〇メートル。間口七メートル・高さ三メートル・奥行八メートルのドーム状を呈する。昭和三五(一九六〇)・三六・三七年の三次にわたって発掘調査が実施された。国指定史跡。発掘は一五層(約三メートル)に及び、第一―四層は土師器、弥生式土器、縄文時代の早期後半と前・中・後期の土器、獣骨片などを含む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android