宮ヶ原遺跡(読み)みやがはらいせき

日本歴史地名大系 「宮ヶ原遺跡」の解説

宮ヶ原遺跡
みやがはらいせき

[現在地名]藤橋村塚

揖斐川の右岸、南面する面積二四〇〇平方メートル余の段丘上に立地。この縄文遺跡は昭和二五年(一九五〇)小川栄一により塚奥山つかおくやま遺跡として報告されたものだが、宮ヶ原遺跡の呼称妥当と考えられる。徳山ダムの建設に伴い旧徳山村は水没するが、当遺跡は最も豊富な内容を示す。発掘調査は行われていないが、表採された土器をみると、縄文時代早期末に始まり、前期は断絶するが、中期・後期・晩期のものが認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む