宮ヶ原遺跡(読み)みやがはらいせき

日本歴史地名大系 「宮ヶ原遺跡」の解説

宮ヶ原遺跡
みやがはらいせき

[現在地名]藤橋村塚

揖斐川の右岸、南面する面積二四〇〇平方メートル余の段丘上に立地。この縄文遺跡は昭和二五年(一九五〇)小川栄一により塚奥山つかおくやま遺跡として報告されたものだが、宮ヶ原遺跡の呼称妥当と考えられる。徳山ダムの建設に伴い旧徳山村は水没するが、当遺跡は最も豊富な内容を示す。発掘調査は行われていないが、表採された土器をみると、縄文時代早期末に始まり、前期は断絶するが、中期・後期・晩期のものが認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む