宮之前町(読み)みやのまえちよう

日本歴史地名大系 「宮之前町」の解説

宮之前町
みやのまえちよう

[現在地名]北区天神橋てんじんばし一丁目

天神鳥居てんじんとりい筋を挟んで天満てんま十丁目の北に続く天神橋筋の両側町。また天神橋筋を西へ入る二筋の町、東樽屋ひがしたるや町と地下じげ町までの両側町も当町に含まれていたとみられる。天満てんまん(現大阪天満宮)門前にある。明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図に「宮前町」とみえ、西に入る二筋は宮裏みやうら町と記され、北側の町筋はのちの地下町の地域も含んでいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む