日本歴史地名大系 「宮之迫遺跡」の解説 宮之迫遺跡みやのさこいせき 鹿児島県:曾於郡末吉町南之郷村宮之迫遺跡[現在地名]末吉町南之郷 宮之迫舌状台地の縁辺部、標高二四〇メートルの地に位置する。縄文時代中期から後期にかけての遺跡で、昭和五五年(一九八〇)に発掘調査。遺構は住居跡一軒、土壙二基、集石炉二基が確認されている。遺物の出土量は総数で一〇万点を超えているが、土器の年代は縄文中期から後期中頃までに限られ、大隅地域に特有の岩崎下層式・岩崎上層式土器などがみられる。石器はハンマーストーンや磨製石斧・打製石斧・石皿・磨石・石錐・剥片石器・擦切用砥石・石包丁状石器などが多量に出ている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by