宮台村(読み)みやのだいむら

日本歴史地名大系 「宮台村」の解説

宮台村
みやのだいむら

[現在地名]開成町宮台

東を要定ようさだ川、西をひる川が流れ、南は和田河原わだがはら(現南足柄市)、北は中名なかのみよう村・延沢のぶさわ村と接し、村央を東西矢倉沢やぐらさわ往還が通る。明治一七年(一八八四)五月の地誌取調係官の写書(宮台区有文書)になる「天文元年北条相模守役所発給」の文書には、「一苅野庄宮台三ケ郷百町余之所、年来支配可致者也、板部岡永々」とある。慶長年間(一五九六―一六一五)延命えんめい(現松田町)の屋根葺替用竹の提供を命ぜられている(「後藤真成手形」相州古文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む