宮城能鳳(読み)みやぎ のうほう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮城能鳳」の解説

宮城能鳳 みやぎ-のうほう

1938- 昭和後期-平成時代の舞踊家
昭和13年7月30日生まれ。父徳村磯輝に琉球古典舞踊の手ほどきをうける。昭和36年より宮城能造に師事し,女形として卓抜した技法を習得した。平成2年沖縄県立芸術大教授。3年宮城流鳳乃会を創設,会主となる。18年組踊立方で人間国宝。沖縄県出身。本名は徳村正吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「宮城能鳳」の解説

宮城 能鳳 (みやぎ のうほう)

生年月日:1938年7月30日
昭和時代;平成時代の琉球舞踊家

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む