宮宿赤本陣跡(読み)みやのしゆくあかほんじんあと

日本歴史地名大系 「宮宿赤本陣跡」の解説

宮宿赤本陣跡
みやのしゆくあかほんじんあと

[現在地名]熱田区神戸町

熱田奉行役所の北に位置した。宮宿の正本陣。天保(一八三〇―四四)の書上に一七八坪、建坪一二一坪とある。白本陣(東本陣)に対して西本陣ともいい、文禄年間(一五九二―九六)以前より熱田に住した南部新五左衛門家がその役を勤めた。明治三年(一八七〇)に本陣職は廃されたが、南部家では同五年まで旅宿を続け、翌六年、建物の東側を第二六義校とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 東海道 参勤 諸侯

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む