宮崎新田(読み)みやざきしんでん

日本歴史地名大系 「宮崎新田」の解説

宮崎新田
みやざきしんでん

[現在地名]三和村宮崎新田

いし山南方の山中にあり、東は池船いけふね(現東頸城郡牧村)、南・西・北は大光寺だいこうじ村。天保期(一八三〇―四四)末から弘化期(一八四四―四八)初め頃の成立で、天保一五年の村明細帳(宮崎文書)によれば、村庄屋甚助が大光寺村の出作地先を切開いたのが始まりという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む