宮崎通泰(読み)みやざき みちやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮崎通泰」の解説

宮崎通泰 みやざき-みちやす

1818-1875 幕末-明治時代の医師,国学者。
文政元年生まれ。武蔵(むさし)秩父郡(埼玉県)安戸村の人。沼田順義(ゆきよし)に医学をまなび,かたわら国学を研究。長崎蘭方もおさめる。郷里開業,名主の職をつぎ私塾で国学をおしえた。明治8年6月死去。58歳。本姓栗原通称は道之助。号は楽水。著作に「蘭書考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む