沼田順義(読み)ぬまたゆきよし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沼田順義」の意味・わかりやすい解説

沼田順義
ぬまたゆきよし
(1792―1850)

江戸後期の学者、医師。字(あざな)は道意。楽水堂と号した。寛政(かんせい)4年上野(こうずけ)国(群馬県)の代々豪農の家に生まれる。大熊松泉、磯野公道(いそのこうどう)(1772―1847)らに就いて医術を学び、武州川越(埼玉県川越市)に開業後年失明して検校(けんぎょう)に補せられ、江戸に出て湯島に住し、三芳野城長(みよしのじょうちょう)と称した。林述斎(はやしじゅつさい)の門に学ぶなど和漢の学に造詣(ぞうけい)深く、名声があった。なかでも『級長戸風(しなどのかぜ)』(1830)『国意考弁妄(こくいこうべんもう)』(1831)などを著し賀茂真淵(かもまぶち)、本居宣長(もとおりのりなが)ら国学者の日本中心主義、反儒教主義を神儒一致の立場から批判したことは知られる。嘉永(かえい)2年12月17日病没した。墓所は東京・下谷(したや)の正慶寺。

[高橋美由紀 2016年6月20日]

『鷲尾順敬編『日本思想闘諍史料 第7巻』復刻版(1969・名著刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「沼田順義」の意味・わかりやすい解説

沼田順義 (ぬまたゆきよし)
生没年:1792-1849(寛政4-嘉永2)

江戸後期の儒学者,国学者。字は道意。楽水堂と号する。検校に補せられ,三芳野城長と称した。上野高崎在の人。若くして医学を修め,武蔵川越に住して医を業とした。のち江戸湯島に移り,盲人ながら林述斎に入門して儒学に精進を重ねる。後年は国学に関心を強め,本居宣長の《直毘霊(なおびのみたま)》や《葛花》を批判して《級長戸風(しなどのかぜ)》を著し,次いで賀茂真淵の《国意考》に痛論を加えて《国意考弁妄》を出すなど,学界に大きな波紋を投じた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「沼田順義」の解説

沼田順義

没年:嘉永2.12.17(1850.1.29)
生年:寛政4(1792)
江戸後期の国学者。道意,楽水堂と号する。上野国(群馬県)群馬郡仲尾村の人。父の名は与市。医術を高崎の大熊松泉,吉田平格に学ぶ。甲斐へ行き,座光寺南屏,磯野公道に古医方を学ぶ。また江戸で林述斎に入門した。順義は盲目の学者として知られるが,失明の時期は諸説あって明らかではない。21歳で駿州(静岡県)清水に医を開業し,のち武蔵川越(埼玉県)に移って繁盛したと伝えられる。後年検校に補せられ,江戸湯島に住み,三芳野城長と称した。本居宣長の『直毘霊』に対して儒家市川匡麿が『まがのひれ』で難じ,これに宣長が『くず花』で反論したのを受けて,『級長戸風』(1830)を著し,『古事記』偽書説を唱えた。<参考文献>小笠原春夫『国儒論争の研究』

(飯倉洋一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沼田順義」の解説

沼田順義 ぬまた-ゆきよし

1792-1850* 江戸時代後期の国学者。
寛政4年生まれ。はじめ武蔵(むさし)川越(埼玉県)で医を開業。のち失明して検校(けんぎょう)となり三芳野城長と称した。林述斎に和漢の学をまなび,本居宣長(もとおり-のりなが)や賀茂真淵(かもの-まぶち)の儒教批判に反論した。嘉永(かえい)2年12月17日死去。58歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。字(あざな)は道意。号は楽水堂。著作に「級長戸風(しなどのかぜ)」「国意考弁妄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android