日本歴史地名大系 「宮後西河原町」の解説 宮後西河原町みやじりにしかわらまち 三重県:伊勢市山田地区宮後西河原町[現在地名]伊勢市宮後(みやじり)一―三丁目・宮後町田中中世古(たなかなかせこ)町の北にあり、南に月夜見宮(つきよみのみや)(外宮別宮)がある。応永二四年(一四一七)二月二七日の大中臣国安田地売券(光明寺古文書)に「にしハみやしりのひやうこやはたけ」と記され、「みやしり」の地名がみえる。「五鈴遺響」に「外宮本宮ハ南面ニ坐シテ此坊間ハ北位ニアリ、故ニ本宮ノ後面ニ当ルカ謂ナリ」と記し、西河原については宮川の分流の西にあるからとしている。宮川を渡った後二見浦(ふたみのうら)(現度会郡二見町)への捷路にあたった。「五鈴遺響」に「西河原町宮後ニ属ス、本坊ノ北東ニアリ」と記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by