宮永東山(読み)みやなが とうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮永東山」の解説

宮永東山 みやなが-とうざん

1868-1941 明治-昭和時代前期の陶芸家。
明治元年生まれ。7代錦光山とまじわり,明治34年その工房に参加。独立して京都粟田口(あわたぐち),のち伏見に開窯,青磁を得意とした。帝展無鑑査。子に宮永友雄(2代東山),孫に理吉。昭和16年12月15日死去。74歳。加賀(石川県)出身本名は剛太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む