宮沢温泉(読み)みやざわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮沢温泉」の意味・わかりやすい解説

宮沢温泉
みやざわおんせん

宮城県北西部、大崎市(おおさきし)鳴子温泉(なるこおんせん)にある温泉鬼首温泉郷(おにこうべおんせんきょう)の一つ。荒雄(あらお)岳の南西麓(ろく)、荒雄川の支流宮沢に沿う。上ノ湯、下ノ湯があり、古くからの湯治場として知られる。泉質単純温泉塩化物泉。JR陸羽東線鳴子温泉駅からバスの便がある。

[長谷川典夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 大崎

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む