宮田山遺跡(読み)みやたやまいせき

日本歴史地名大系 「宮田山遺跡」の解説

宮田山遺跡
みやたやまいせき

[現在地名]玉野市渋川一―二丁目

浦田うらたヶ浜(渋川海岸)の東にあって、標高一二一・七メートルの独立した山塊をなす宮田山の山頂一帯にある旧石器時代の遺跡。山体は風化の進んだ花崗岩からなり、製錬所の煙害のため樹林を失って、表土流失が進んでいる。このため遺跡の大半は流失して包含層の残っている可能性は乏しい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む