宮田山遺跡(読み)みやたやまいせき

日本歴史地名大系 「宮田山遺跡」の解説

宮田山遺跡
みやたやまいせき

[現在地名]玉野市渋川一―二丁目

浦田うらたヶ浜(渋川海岸)の東にあって、標高一二一・七メートルの独立した山塊をなす宮田山の山頂一帯にある旧石器時代の遺跡。山体は風化の進んだ花崗岩からなり、製錬所の煙害のため樹林を失って、表土流失が進んでいる。このため遺跡の大半は流失して包含層の残っている可能性は乏しい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む