宮田節斎(読み)みやた せっさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮田節斎」の解説

宮田節斎 みやた-せっさい

1836-1864 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)7年生まれ。土佐(高知県)高岡郡正覚寺の住職,のち長岡郡で医業をいとなむ。元治(げんじ)元年武市瑞山(たけち-ずいざん)の処分に反対した野根山屯集にくわわり,高知藩吏に捕らえられて同年9月5日処刑された。29歳。名は致信,秀貫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む