宮盛村(読み)みやざかりむら

日本歴史地名大系 「宮盛村」の解説

宮盛村
みやざかりむら

[現在地名]蒲刈町宮盛

田戸たど村の東に位置し、近世、行政的には蒲刈島に含まれたが、庄屋が置かれていた。宝永二年(一七〇五)の役家数は一二で、上蒲刈島内の村のうちでは最少(宝永二年年貢割付雛形覚「芸南蒲刈島誌」所収)。庄屋を務めた村上家は酒造業を営む一方、平谷屋を称して千石船で京・大坂と九州を結ぶ運輸業者であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 さかい 開基 亀山

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む