宮道神社(読み)みやじじんじや

日本歴史地名大系 「宮道神社」の解説

宮道神社
みやじじんじや

[現在地名]山科区勧修寺仁王堂町

勧修かじゆう寺門前近くに位置する。現在は小祠一宇のみである。祭神日本武やまとたける尊とその子稚武わかたける王で、宮道氏の遠祖という。宮道氏は平安時代初期の宇治うじ郡大領。「勧修寺旧記」に「宮道社者、破壊之後、造者称凶絶不建立、而但馬殿天喜三年被造之」と一一世紀中葉に再建された旨を記し、また「宮道明神氏神竈神云々」ともいう。宮道氏の氏神で宮道大明神ともいい、勧修寺縁起は「弥益の大領は四品に叙して宮内大輔にぞなりにける。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む