勧修寺村(読み)かんじゆじむら

日本歴史地名大系 「勧修寺村」の解説

勧修寺村
かんじゆじむら

[現在地名]山科区勧修寺かんしゆうじ閑林寺かんりんじ北大日きただいにち御所ごしようち小松原こまつばら町・柴山しばやましも茶屋ちやや町・瀬戸河原せとがわら泉玉せんぎよく堂田どうでん縄手なわて町・仁王堂におど町・西金にしかなさき西北出にしきたで町・西栗栖野にしくりすの町・冷尻ひえじり東金ひがしかなさき東北出ひがしきたで町・東栗栖野ひがしくりすの町・東出ひがしで町・平田ひらた福岡ふくおか町・風呂尻ふろじり町・本堂山ほんどうやま町・丸山まるやま町・南大日みなみだいにち南谷みなみだに町〉

北は西野山にしのやま栗栖野新田くるすのしんでん椥辻なぎつじ、東は小野おの醍醐(現伏見区)、南は北小栗栖きたおぐるす(現伏見区)、西は大日だいにち山で深草ふかくさ(現伏見区)の各村と接する。山科盆地の南に位置し西部は山地、東部は平地で、平地部のほぼ中央に勧修かじゆう寺がある。平安時代初期の宇治郡司宮道みやじ弥益の居宅を寺院としたといわれるが、孫藤原胤子が醍醐天皇生母となったため宮道氏はその外家となりこの地も重視された。醍醐寺も隣接の地に営まれている。宮道氏居宅跡といわれる勧修寺の四至は勧修寺文書に「勧修寺 四至東限小野中路口 南限鉢伏谷川西限猪鼻    北限黒石」とある(永暦元年九月九日太政官牒案)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android