日本歴史地名大系 「勧修寺村」の解説 勧修寺村かんじゆじむら 京都市:山科区勧修寺村[現在地名]山科区勧修寺(かんしゆうじ)〈閑林寺(かんりんじ)・北大日(きただいにち)・御所(ごしよ)ノ内(うち)・小松原(こまつばら)町・柴山(しばやま)・下(しも)ノ茶屋(ちやや)町・瀬戸河原(せとがわら)・泉玉(せんぎよく)・堂田(どうでん)・縄手(なわて)町・仁王堂(におど)町・西金(にしかな)ヶ崎(さき)・西北出(にしきたで)町・西栗栖野(にしくりすの)町・冷尻(ひえじり)・東金(ひがしかな)ヶ崎(さき)・東北出(ひがしきたで)町・東栗栖野(ひがしくりすの)町・東出(ひがしで)町・平田(ひらた)・福岡(ふくおか)町・風呂尻(ふろじり)町・本堂山(ほんどうやま)町・丸山(まるやま)町・南大日(みなみだいにち)・南谷(みなみだに)町〉北は西野山(にしのやま)・栗栖野新田(くるすのしんでん)・椥辻(なぎつじ)、東は小野(おの)・醍醐(現伏見区)、南は北小栗栖(きたおぐるす)(現伏見区)、西は大日(だいにち)山で深草(ふかくさ)(現伏見区)の各村と接する。山科盆地の南に位置し西部は山地、東部は平地で、平地部のほぼ中央に勧修(かじゆう)寺がある。平安時代初期の宇治郡司宮道(みやじ)弥益の居宅を寺院としたといわれるが、孫藤原胤子が醍醐天皇生母となったため宮道氏はその外家となりこの地も重視された。醍醐寺も隣接の地に営まれている。宮道氏居宅跡といわれる勧修寺の四至は勧修寺文書に「勧修寺 四至東限小野中路口 南限鉢伏谷川西限猪鼻 北限黒石」とある(永暦元年九月九日太政官牒案)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by