宮野々村(読み)みやののむら

日本歴史地名大系 「宮野々村」の解説

宮野々村
みやののむら

[現在地名]檮原町宮野々

四万川しまがわ川の中流に位置し、南は弘野ひろの村。天正一六年(一五八八)の津野檮原村地検帳に宮之野みやのの名がみえ、地積五町二反余、ヤシキ一三筆で、津野氏の直轄地と同氏の家臣戸田弥二兵衛らの給地からなり、三七代余の「紙漉地 催給」があった。宮野々村は中世の宮之野名を中心に成立した村と考えられ、江戸時代は檮原村枝郷。享和元年(一八〇一)の「西郡廻見日記」には村内に宮野後・宮野々のホノギ村があるとみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む