宴曲十七帖(読み)えんきょくじゅうななじょう

改訂新版 世界大百科事典 「宴曲十七帖」の意味・わかりやすい解説

宴曲十七帖 (えんきょくじゅうななじょう)

早歌(そうが)(宴曲)の書名。詳しくは《宴曲十七帖付謡曲末百番》。吉田東伍・野村八良共編,1912年9月,国書刊行会発行。早歌の撰集16巻の詞章と《撰要目録》を所収する。《続群書類従》本(旧修史局・旧東大図書館本)を底本とし,京都総合資料館本など4本を校合本とする。また早歌に文学的歴史的側面から言及した〈宴曲概考〉を添え,〈法隆寺縁起白拍子〉を参考のため付載する。近代における早歌研究の先駆的な書。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 蒲生

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む