家原音那(読み)いえはらの おんな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「家原音那」の解説

家原音那 いえはらの-おんな

?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代女性
多治比島(たじひの-しま)の妻。夫の政務をたすけ,夫の死後貞節をまもったため,和銅5年(712)紀音那(きの-おんな)とともに邑50戸をさずけられる。このとき家原音那は連(むらじ)の姓(かばね)もさずけられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む