家原音那(読み)いえはらの おんな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「家原音那」の解説

家原音那 いえはらの-おんな

?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代女性
多治比島(たじひの-しま)の妻。夫の政務をたすけ,夫の死後貞節をまもったため,和銅5年(712)紀音那(きの-おんな)とともに邑50戸をさずけられる。このとき家原音那は連(むらじ)の姓(かばね)もさずけられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む